座間防衛事務所の児童成育プログラム技術職/IHA(V)24-027-02の正社員求人募集(神奈川県相模原市南区)
座間防衛事務所
- 正職員
- 駅近(徒歩10分以内)
- 退職金制度あり
- 車通勤・マイカー通勤可
- 寮・社宅あり
- 社会保険完備
- 英語が使える・活かせる職場
- 正職員
- 神奈川県相模原市南区上鶴間相模原住宅地区
- 最寄り駅:小田急線小田急相模原駅
- 月給246,400円~257,600円

職種 | 児童成育プログラム技術職/IHA(V)24-027-02 |
---|---|
求人番号 | 14160-02084951 |
有効期限 | 2025年06月30日 |
神奈川県相模原市の座間防衛事務所では、児童成育プログラム技術職/IHA(V)24-027-02を欠員補充のため 1名募集中です。この求人情報は、2025年04月01日にハローワークで公開されました。求人へ応募する際は求人番号を控え、当サイトの「応募方法」をご確認のうえ、ご検討ください。
仕事内容
空席広報番号:IHA(V)24-027-02◆認可された児童指導を行う。◆児童を継続的に見守り、苦痛や異常行動の兆候を早期に察知する。◆児童の、自助スキル習得を手助けする。◆毎日の、児童の健康チェック◆虐待の兆候の察知、監督者への報告。◆提供されたカリキュラムに基づき、効果的な児童発達プログラムを計画、実施を支援する。◆知育、体育の実践計画の立案や毎日の活動計画の確認。◆部屋や遊具の準備。◆遠足などの教育活動の計画、手配。◆保護者や監督者との面談への参加、保護者への活動報告。◆その他、指示される関連業務をこなす。※職種の変更の範囲:諸機関労務協約附表I職務定義書の範囲内
必要資格・経験・年齢
免許・資格 |
資格なし・不要 ◆求められる英語力:レベル2「求人に関する特記事項」参照 |
---|---|
応募年齢 | 制限あり18歳~60歳 定年を上限 |
最終学歴 | 不問 |
職務経験等 | 必須◆6ヶ月以上の一般的な職務経験があること。または高等学校卒業、あるいはそれと同等の資格を有すること。◆18キロの物を持つことが出来る。 |
歓迎の資格・スキル | ◆6ヶ月以上の一般的な職務経験があること。または高等学校卒業、あるいはそれと同等の資格を有すること。◆18キロの物を持つことが出来る。 |
募集内容
募集職種 | 児童成育プログラム技術職/IHA(V)24-027-02 |
---|---|
雇用形態 | 正社員/フルタイム |
雇用形態(備考) |
試用期間試用期間なし 6ヶ月試用期間中の条件:同条件 雇用期間雇用期間の定めなし |
勤務地・交通 |
〒252-0302 神奈川県相模原市南区上鶴間相模原住宅地区 最寄り駅小田急線 小田急相模原駅から徒歩で10分転勤・異動の可能性転勤・異動の可能性あり 他の在日米軍基地受動喫煙防止措置事項受動喫煙防止措置については、面談・面接時にお問い合わせください。就業場所の従業員数100人(パート含む)(女性20人、パート10人) |
給与・報酬 | 月給246,400円~257,600円 |
給与(内訳) |
基本給220,000円~230,000円定額的に支払われる手当地域手当 26,400円~27,600円手当等の補足住居手当扶養手当時間外手当◆経験職種や技能・免許の内容によっては、上の職位での採用の可能性有り。給与は上記の上限額となります。 |
昇給・賞与 |
昇給:あり 賞与:あり 昇給実績前年度実績:あり 1月あたり0円~6,000円(前年度実績)賞与実績前年度実績:あり 年2回 計 4.60ヶ月分(前年度実績) |
勤務時間 |
休憩時間:60分 時間外労働:あり 10時間 |
休日等 |
休日:土曜日,日曜日,その他週休二日制:毎週その他:基本労務契約に定める祝日 休日の実績等年間休日:113日労働日数(月平均):21.0日 年次有給休暇日数(6ヶ月経過後):10日 |
待遇 |
福利厚生等加入保険等:雇用保険,労災保険,健康保険,厚生年金,財形通勤手当:55,000円 福利厚生: 利用可能な設備などマイカー通勤:可(駐車場:あり)社宅・寮:単身用あり 託児所等:なし その他の制度退職金共済:未加入退職金制度:あり 1年以上 定年制:あり 一律 61歳 再雇用制度:あり 上限 65歳まで 取得実績育児休業取得実績:あり介護休業取得実績:あり 看護休暇取得実績:あり |
特記事項 | ■■必ず労務管理機構HPで仕事の詳細を確認すること。■■労務管理機構HPの「求人情報」→「在日米軍従業員募集情報一覧」→募集情報一覧に進み「児童成育プログラム技術職」で検索◆提出書類1)応募書類a.在日米陸軍指定の「在日米陸軍職務経歴書」・「履歴書」※英語で記入する。※空席広報番号、職種名を必ず記入する。b.「募集に関するアンケート」を日本語で記入する。2)英語力証明書の写しALCPT75、TOEIC550、CASEC560、TOEFL(iBT50、PBT460、CBT140)、又は英検2級以上3)外国籍の方は在留カード等の両面写し・アメリカ合衆国の国籍保有者は応募不可。・外国籍の方は「永住者」又は「特別永住者」のみ応募可。※障がいのある方も応募ください。採用は障がいの有無に拘わらず適性と能力により判断されます。◇原則、定期昇給により毎年、基本給がアップしていきます。 |
選考方法・応募先
オンライン自主応募 | 受付不可 |
---|---|
採用人数 | 1名募集 |
募集理由 | 欠員補充のため |
応募必要書類 |
ハローワーク紹介状,履歴書,職務経歴書,その他 ※応募書類の返戻:求人者の責任にて廃棄 ※書類送付先:252-0011座間市相武台1-46-1 駐留軍等労働者労務管理機構座間支部管理第1係 |
選考日時 | 随時 |
選考方法 | 面接(予定1回),書類選考 |
選考場所 | 〒252-0302 神奈川県相模原市南区上鶴間相模原住宅地区 |
合否通知 | 面接後60日以内 通知方法:電話,Eメール |
ハローワーク保育士求人では、保育士・幼稚園教諭・保育教諭等に限定して、保育職の求職者の方に、分かりやすく求人情報を届けるため「ハローワークインターネットサービス」で公開中の求人情報を転記し、記載しています(特定募集情報等提供事業:51-募-000760)。
この求人の取得日は「2025/04/02」です。
企業・施設情報
会社・団体名 | 座間防衛事務所 |
---|---|
所在地 | 242-0004 神奈川県大和市鶴間1丁目13-2 |
事業内容 | キャンプ座間、厚木海軍飛行場、相模総合補給廠等の在日米軍施設 内にある司令部や部隊等の各職場において事務員、技術要員、運転 手、警備員等として勤務します。 |
設立日 | 昭和29年 |
公式サイト | http://www.mod.go.jp/ |
事業所番号 | 1416-004725-3 |
従業員数(就業場所) | 100人(パート含む)
(女性20人、パート10人) |
従業員数(全体) | 268000人 |
労働組合 | 労働組合あり |
就業規則 |
フルタイムの就業規則:あり
パートの就業規則:あり |
応募方法
「座間防衛事務所」の「児童成育プログラム技術職/IHA(V)24-027-02」へのハローワークを通じた応募にあたっては、まず以下の求人番号をメモしておきましょう。
求人番号 | 14160-02084951 |
---|---|
有効期限 | 2025年06月30日 |
応募 | オンライン自主応募の受付不可 ※この求人に応募するにはお近くのハローワークに出向く必要があります。 |
1.求人番号を確認し、最寄りのハローワークへ
今回は「14160-02084951」という求人番号を控えた上で、最寄りのハローワークへ足を運びます。
この求人は「大和公共職業安定所」で受理されたものですが、求人が受理されたハローワーク(受理安定所)に関わらず、全国のどのハローワーク窓口でも応募が可能です。そのため、ご自宅の最寄りのハローワークを利用して応募手続きを進めることができます。
また、ハローワークは在職中の方も利用でき、転職活動にも活用できます。
2.ハローワークで求職者登録を行う
ハローワークを初めて利用する際は、「求職申込書」を記入し、求職者登録を行います。この申込書には、氏名、住所、希望する職種や勤務条件などを記載します。登録が完了すると「ハローワークカード(ハローワーク受付表)」が発行されます。このカードは、次回以降の利用時に必要となるため、大切に保管してください。
また、事前にハローワークインターネットサービスを利用して仮登録を行うことも可能です。ただし、仮登録後14日以内に最寄りのハローワークへ直接出向き、本登録を完了させる必要があります。
3.求人の検索と相談
ハローワーク内に設置されている検索用パソコンを利用してメモした求人番号、又は希望する条件に合った求人を検索します。その求人票を印刷し、窓口の職員に相談します。職員は求人の詳細や応募条件などを確認し、必要に応じて企業に問い合わせを行ってくれます。
※すでに求人番号が分かっているため紹介状の発行は行ってもらえますが、念のため求人票を改めて確認することがおすすめです。
4.紹介状の発行と選考への進行
応募を希望する求人が決まったら、担当職員に求人番号を伝え、紹介状の発行を依頼します。職員はその場で企業に連絡を取り、面接の日程を調整し、紹介状を発行してくれます。
なお、ハローワークでは、3~5社程度の複数応募が可能です。担当職員に希望を伝え、同じ条件を持つ他の求人も確認してみましょう。また、採用を辞退する場合は、ハローワークと企業の両方に速やかに連絡することが重要です。さらに、ハローワークでは模擬面接などのサポートも行っているため、必要に応じて活用すると良いでしょう。
5.面接と採否の連絡
企業との面接を行い、採用の可否が決定されます。結果に関わらず、速やかにハローワークに連絡を入れることが求められます。これにより、ハローワークは他の求職者への紹介を適切に行うことができます。また、不採用の場合でも、次の応募に向けて職員からアドバイスを受けることができます。