(株)かのんの遊びで脳を育てる、放課後等デイサービス児童指導員・保育士の正社員求人募集(香川県高松市)
株式会社かのん
- 正職員
- 駅近(徒歩10分以内)
- 残業なし
- オープニング・新規オープン
- 退職金制度あり
- 車通勤・マイカー通勤可
- 社会保険完備
- 研修制度充実
- 離職率が低い
- 正職員
- 香川県高松市円座町842-1放課後等デイサービスプレスタにこ
- 最寄り駅:ことでんバス由佐・岩崎線下円座駅
- 月給180,000円~180,000円
職種 | 遊びで脳を育てる、放課後等デイサービス児童指導員・保育士 |
---|---|
求人番号 | 37010-08702451 |
有効期限 | 2025年06月30日 |
香川県高松市の株式会社かのんでは、遊びで脳を育てる、放課後等デイサービス児童指導員・保育士を増員のため 1名募集中です。この求人情報は、2025年04月01日にハローワークで公開されました。求人へ応募する際は求人番号を控え、当サイトの「応募方法」をご確認のうえ、ご検討ください。
仕事内容
この職種では「遊びを通して脳を育てる」をコンセプトに、放課後等デイサービスを利用する子どもたちをサポートすることが主な業務です。鬼ごっこやかくれんぼ、畑づくり、調理、お出かけ、学習支援など遊びを中心とした活動の中で子どもたちの生きる力を伸ばし、社会と関わっていくことを支援します。◆業務には子どもたちの送迎や連絡帳(アプリ)の記入、保護者対応なども含まれます。◆児童向けイベントや社内イベントなど、スタッフからの提案で始まるプロジェクトも多数あります。◆支援には感覚統合や応用行動分析学、コーチング、脳生理学などの理論を取り入れ、日々の実践の中で自分の知識やスキルを高めていくことができます。◆子どもたちの成長や保護者からの喜びの声が届きやすい仕組みもあり、多くのスタッフがやりがいを感じて活躍しています。*変更範囲なし
必要資格・経験・年齢
免許・資格 |
資格なし・不要、あれば尚可:保育士、あれば尚可:作業療法士、あれば尚可:言語聴覚士 ※必須のいずれかの資格を所持で可。 児童指導員、社会福祉主事、教諭、理学療法士等もあれば尚可 |
---|---|
応募年齢 | 不問 |
最終学歴 | 不問 |
職務経験等 | あれば尚可児童福祉に関するお仕事の経験者は大歓迎です。 |
自動車免許 | 必須(AT限定可) |
歓迎の資格・スキル | 児童福祉に関するお仕事の経験者は大歓迎です。 |
PCスキル | ワード、エクセル、インターネット検索、スマホ操作 |
募集内容
募集職種 | 遊びで脳を育てる、放課後等デイサービス児童指導員・保育士 |
---|---|
雇用形態 | 正社員/フルタイム |
雇用形態(備考) |
試用期間試用期間なし 3か月試用期間中の条件:同条件 雇用期間雇用期間の定めなし |
勤務地・交通 |
〒761-8044 香川県高松市円座町842-1放課後等デイサービスプレスタにこ 最寄り駅ことでんバス 由佐・岩崎線 下円座駅から徒歩で5分転勤・異動の可能性転勤・異動の可能性あり 就業場所は全て高松市内にあり、 大きく変わりません。受動喫煙防止措置事項受動喫煙防止措置については、面談・面接時にお問い合わせください。就業場所の従業員数13人(パート含む)(女性9人、パート7人) |
給与・報酬 | 月給180,000円~180,000円 |
給与(内訳) |
基本給180,000円~180,000円定額的に支払われる手当-手当等の補足残業代、研修応援手当資格手当0円~20000円管理職手当0円~70000円 |
昇給・賞与 |
昇給:あり 賞与:あり 昇給実績前年度実績:なし賞与実績前年度実績:あり 年2回 計 2.50ヶ月分(前年度実績) |
勤務時間 |
(1)10時00分~19時00分 (2)9時00分~17時00分 休憩時間:60分 時間外労働:なし |
休日等 |
平日は10時から19時まで、土曜祝日、長期休暇中は9時から17時までの勤務です。休日:日曜日,その他週休二日制:その他その他:シフト制、応相談。夏期、年末年始、GW(一部)休暇あり。 休日の実績等年間休日:98日労働日数(月平均):22.2日 年次有給休暇日数(6ヶ月経過後):10日 |
待遇 |
福利厚生等加入保険等:雇用保険,労災保険,健康保険,厚生年金通勤手当:15,000円 福利厚生: 利用可能な設備などマイカー通勤:可(駐車場:あり)社宅・寮:なし 託児所等:なし その他の制度退職金共済:未加入退職金制度:あり 不問 定年制:なし 再雇用制度:なし 取得実績育児休業取得実績:なし介護休業取得実績:なし 看護休暇取得実績:なし |
特記事項 | 現在当社では複数の事業所を有し、様々な背景を持つスタッフによって支援が行われています。どの事業所でもスタッフでも、利用している子どもたちが均等に質の高い支援を受けられるよう、自社独自の仕組みを確立しました。仕組化によって事業所間の違いがなくなったことで、働く人も子どもたちや保護者の方々、共に働くスタッフと良好な関係性を築き、生き生きと活躍できるようになりました。◆支援は指導員だけでなく、心理士や理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、教師、保育士、場合によっては医師、そして保護者を加えたチームで行います。支援の方法に迷った場合も専門家や同じ支援を行なう仲間、上司に相談できる環境です。◆スタッフは当日の利用児童2~3名に対して1人以上配置し、常に十分な人数が確保できる体制を整えています。お子さんの病気などで突発的に休みが必要となった場合も、会社全体でフォローする「お互いさまの精神」で安心して仕事を続けられる土壌があります。◆当社には教育学部や医学部の学生さんや専門学校生、子育て中の方、各分野の専門家、長く子どもの教育に携わってきたベテラン指導員など、幅広い世代のスタッフが所属しています。時にはランチやBBQなどの社内イベントで他の事業所の仲間とも交流を深めたり、悩みや相談がある時には所属や役職を飛び越えてサポートし合うなど、お互いを尊重しあう和やかな人間関係を築いています。 |
選考方法・応募先
オンライン自主応募 | 受付不可 |
---|---|
採用人数 | 1名募集 |
募集理由 | 増員のため |
応募必要書類 |
ハローワーク紹介状,履歴書(写真貼付) ※応募書類の返戻:あり |
選考日時 | 随時 |
選考方法 | 面接(予定1回) |
選考場所 | 〒760-0062 香川県高松市塩上町10-5 池商はせ川ビル6階 プレスタかがわ |
合否通知 | 面接後7日以内 通知方法:電話,Eメール |
ハローワーク保育士求人では、保育士・幼稚園教諭・保育教諭等に限定して、保育職の求職者の方に、分かりやすく求人情報を届けるため「ハローワークインターネットサービス」で公開中の求人情報を転記し、記載しています(特定募集情報等提供事業:51-募-000760)。
この求人の取得日は「2025/04/02」です。
企業・施設情報
会社・団体名 | 株式会社かのん |
---|---|
所在地 | 761-0111 香川県高松市屋島東町515-256 |
事業内容 | 放課後等デイサービス・児童発達支援「発達サポートセンタープレ スタ」グループを運営しています。「遊び=学び」をコンセプトに 、楽しい、遊びを通して発達障害の子ども達の療育を行います。 |
設立日 | 平成12年 |
公式サイト | http://plsta55.com/ |
事業所番号 | 3701-618244-5 |
従業員数(就業場所) | 13人(パート含む)
(女性9人、パート7人) |
従業員数(全体) | 30人 |
労働組合 | 労働組合なし |
就業規則 |
フルタイムの就業規則:あり
パートの就業規則:あり |
応募方法
「株式会社かのん」の「遊びで脳を育てる、放課後等デイサービス児童指導員・保育士」へのハローワークを通じた応募にあたっては、まず以下の求人番号をメモしておきましょう。
求人番号 | 37010-08702451 |
---|---|
有効期限 | 2025年06月30日 |
応募 | オンライン自主応募の受付不可 ※この求人に応募するにはお近くのハローワークに出向く必要があります。 |
1.求人番号を確認し、最寄りのハローワークへ
今回は「37010-08702451」という求人番号を控えた上で、最寄りのハローワークへ足を運びます。
この求人は「高松公共職業安定所」で受理されたものですが、求人が受理されたハローワーク(受理安定所)に関わらず、全国のどのハローワーク窓口でも応募が可能です。そのため、ご自宅の最寄りのハローワークを利用して応募手続きを進めることができます。
また、ハローワークは在職中の方も利用でき、転職活動にも活用できます。
2.ハローワークで求職者登録を行う
ハローワークを初めて利用する際は、「求職申込書」を記入し、求職者登録を行います。この申込書には、氏名、住所、希望する職種や勤務条件などを記載します。登録が完了すると「ハローワークカード(ハローワーク受付表)」が発行されます。このカードは、次回以降の利用時に必要となるため、大切に保管してください。
また、事前にハローワークインターネットサービスを利用して仮登録を行うことも可能です。ただし、仮登録後14日以内に最寄りのハローワークへ直接出向き、本登録を完了させる必要があります。
3.求人の検索と相談
ハローワーク内に設置されている検索用パソコンを利用してメモした求人番号、又は希望する条件に合った求人を検索します。その求人票を印刷し、窓口の職員に相談します。職員は求人の詳細や応募条件などを確認し、必要に応じて企業に問い合わせを行ってくれます。
※すでに求人番号が分かっているため紹介状の発行は行ってもらえますが、念のため求人票を改めて確認することがおすすめです。
4.紹介状の発行と選考への進行
応募を希望する求人が決まったら、担当職員に求人番号を伝え、紹介状の発行を依頼します。職員はその場で企業に連絡を取り、面接の日程を調整し、紹介状を発行してくれます。
なお、ハローワークでは、3~5社程度の複数応募が可能です。担当職員に希望を伝え、同じ条件を持つ他の求人も確認してみましょう。また、採用を辞退する場合は、ハローワークと企業の両方に速やかに連絡することが重要です。さらに、ハローワークでは模擬面接などのサポートも行っているため、必要に応じて活用すると良いでしょう。
5.面接と採否の連絡
企業との面接を行い、採用の可否が決定されます。結果に関わらず、速やかにハローワークに連絡を入れることが求められます。これにより、ハローワークは他の求職者への紹介を適切に行うことができます。また、不採用の場合でも、次の応募に向けて職員からアドバイスを受けることができます。